帆柱ヤングラガーズ


One for All, All for One
ホームスクールの紹介活動などの紹介会員などの募集 活動の記録



  代表あいさつ

            帆柱ヤングラガーズ代表 林修二


 
≪ タックル...≫

 “タックルはラグビーの華”と言われる!
 相手の突進を止めるのは、タックルしかない。
 大きなプレーヤーが相手でも気後れせず身体を張る…
 チームの仲間に勇気と勢いを与え、試合の流れを変える。
 気合の入ったタックルは見るものの心を揺さぶるが、
何よりも、≪仲間からの信頼を勝ちうる≫ことである。

 タックルはパワーやテクニックも必要だが、何といっても勇気が必要…
 始めたばかりのプレーヤーには、怖かったり、タックルしたくない気持ちになるかもしれない。
 タックルする側とされる側のそれぞれの基本がしっかりしていれば、見た目ほど痛くはない
 タックルの基本姿勢(肩と腰のラインを一直線、ヘッドアップ)やする方法(バインド、踏込み)をきちんと練習すれば、勇気も身に付くはずだ…
 タックルができるようになればもう一歩先の景色が見えてくる。タックルできるプレーヤーが増えれば、ラグビーの質やチーム力がさらに向上し、試合への緊張感が高まる。

 帆柱YRの歴史は、身体の小さいプレーヤーがタックルを始めとするディフェンス力に磨きをかけ試合に臨んできた。これまで好成績をあげたチームは、そうしてボールを奪い数少ないチャンスを生かして試合を優位にしたものである。
 “タックルをしないでラグビーをしたと言うなかれ
 ”帆柱YRを卒業(小学生)する時にはタックルが出来るプレーヤーに…
 これが、帆柱YRの“完成より育成”である。



 帆柱ヤングラガーズは“完成より育成”をモットーに活動を展開しています。
 いつでも本城のグラウンドへお越しください! ラグビーを楽しみましょう。


 『世界が待っている 笑顔で 元気な 君を』





スクール運営方針

 完成より 育成を

  ・ラグビースピリットの理解と実践を図り、ラグビーを楽しみ、ラグビー及びラグビー仲間との関わりを続けてい
   けるような人間を育てる。
  ・少年ラグビーの特性を理解し、子どもの成長度合いに適合したラグビープレーの指導と安全性の確保に心がける。
  ・子ども一人一人の個性に合わせた健やかな成長を手助けする。
  ・子どもにできることは子どもにやらせ、自主性を育む。
  ・子どもに限らず、コーチも保護者も、子どもと一緒に成長する存在である。



スクール組織

1.スクール組織の概念
  事務局・コーチ会・保護者会がそれぞれの役割を担い、相互に補完し合って、中心にいる子どもたちの成長を促すように協力し合う。
    

2.スクール運営組織(しくみ)
  ◎代表 1名  ○監督 1名 ●統括 1名
  ≪顧問・相談役≫
  ○各学年主任コーチ 8名 ○各学年副任コーチ 10名(ジュニアは1年生と2,3年生の2チーム)
  ○アシスタントコーチ、サポートコーチ 約50名
  □事務局 主務、副務 スクールの行事などを支えます。
  ■保護者会 お父さん・お母さんたちなど 家族
  ◆帆柱ファミリー 卒業生や卒業生の保護者、その他応援してくださる方々


事務局会・コーチ会・保護者会の役割


● 事 務 局 会

 事務局会は、代表、監督、テクニカル・アドバイザー(TA)等で構成されています。
 必要に応じコーチ会や保護者会からの適任者を加えて、事務局会議を開催します。事務局会議は、スクールの意思決定機関となっています。事務局会、コーチ会及び保護者会の三者で合同会議を開催し、活動状況の相互把握、活動方針と運営方針の確認及び連絡事項の伝達などおこないます。

● コ ー チ 会

 コーチ会は、監督、各学年主任コーチ及び各コーチで構成されています。ラグビープレーの指導を通じて、子どもたちの技量の向上及びラグースピリットの理解と実践を働きかけます。
 各コーチは、スクールの一員としてスクールの運営及び活動に積極的に協力しなければなりません。

● 保 護 者 会

 保護者会は、会員保護者で構成されています。運営は、会長、副会長及び各学年委員で行います。事務局会との協議を行いながら、スクール活動の側面からの支援を行い、各保護者への連絡、調整及び意思の共有化を図ります。
 保護者の負担金額の軽減のために資金調達活動を行うことができます。
 帆柱ヤングラガーズは、自費自弁を旨に、各自ができる範囲での費用負担をしていただくこととしています。




 お問合せ・連絡先

  帆柱ヤングラガーズ 事務局 三原 達也

    電話:090-1927-7673
    E-mail:sayakazu@topaz.ocn.ne.jp