帆柱ヤングラガーズ


One for All, All for One
ホームスクールの紹介活動などの紹介会員などの募集 活動の記録
                                                 山の神様のつぶやき
               
活動の記録

 最近の活動、公式大会や行事などを紹介します。
 ページの最後には、古賀統括コーチが帆柱ヤングラガーズやラグビーへの想いを書いた随想(ずいそう)「山の神様のつぶやき」があります。

公式大会


第33回福岡県小学生ラグビーフットボール新人大会



 第33回福岡県小学生ラグビーフットボール新人大会が、2月26日と3月5日にJRFUトレーニングセンターで行われました。
 本当に久しぶりに人数制限などがなく、2日間の日程で実施されたミニ新人大会でした。帆柱ヤングラガーズからは、新6年生33名に新5年生から4名のサポートメンバーを加えて、A・B・Cの各ブロックに1チームずつ、3チームエントリーでした。帆柱YRにとって、初の3チームでの出場となり、子どもたちもコーチも保護者も気合い十分で大会に臨みました。
 大会は2日間とも天気に恵まれ、子どもたちは、芝生グラウンドで思い切り練習の成果を発揮しました。勝ち星は少なめでしたが、どの試合でも最後まであきらめずプレーする姿が見られました。
 どのチームも、課題を改善し、よりよいプレーをしようと頑張っていました。実際にアタックもディフェンスも、これまでよりも良いプレーが見られました。
 選手たちは、各々に達成感あり、悔しさあり、いろいろな気持ちになったと思います。そのように色々な経験ができたことが、この大会での一番の収穫でした。新人大会での経験を今後に活かしていきます。
 2日間の大会や事前の強化練習など、応援やサポートをたくさんしていただき、ありがとうございました。

◎試合結果は、福岡県ラグビーフットボール協会のサイト(下記をクリック)をご覧ください。
第33回福岡県小学生新人大会|福岡県ラグビーフットボール協会 (rugby-fukuoka.jp)



アジア・オセアニア ラグビー交流フェスタ  ジュニアチーム 初の国際試合!

 1月21日(土)、22日(日)にサニックス グロバルアリーナスタジアムで「アジア・オセアニア ラグビー交流フェスタ」が開催されました。  2018年から始まったこの大会は、ラグビーワールドカップ2019日本大会をきっかけにアジアでのラグビーの普及を目的に取り組まれてきました。今大会では新たにオセアニア地域からのチームも参加することとなりました。
 帆柱ジュニアを含むアジア・オセアニアの4カ国からジュニア10チームが参加しました。帆柱ジュニアにとっては初の国際試合でした。選手たちはゲーム、交流を通して交歓の輪を広げました。


◎交流フェスタの状況は、福岡県ラグビーフットボール協会のサイト(下記をクリック)をご覧ください。LIVE配信もあります。
アジア・オセアニアラグビー交流フェスタ|福岡県ラグビーフットボール協会 (rugby-fukuoka.jp)






むなかたキッズセブン ミニ3年・4年  みんなで力を合わせて、ゲームを楽しみました!!


 11月26日(土)、27日(日)、ミニ3年(1チーム)と4年(2チーム)が、むなかたのグローバルアリーナで行われた「第18回むなかたキッズセブン」に出場しました。
 2日間とも天気に恵まれ、県内外のチームと7人制ミニラグビーを楽しみました。

◇ミニ3年
 1日目は、九電vs釜石プレシーズンマッチがあり、試合観戦をしたり、山田選手にサインをもらったり、イベントに参加したりなど、気持ちが高まった状態で試合に臨みました。
 この日の2試合とも、前半は大きな相手になかなかタックルが決まらずゲインされましたが、後半は前に出るタックルとカウンターラックからターンオーバーし連続攻撃でトライをあげることができました。
 2日目の2試合は『出し切ろう!』を合言葉にして、全員がアタックにディフェンスに全力プレーができました。新人メンバーの初トライもあり、たくさんの収穫があった2日間でした。




◇ミニ4年
 チームイエローとチームブラックの2チームで出場しました。どちらも、それぞれ前半と後半にメンバーをほぼ総入れ替えをして、全員で試合に臨みました。全部で8試合、課題であった試合の入りもよく、気持ちの入ったタックルやオーバー、ジャッカルを随所で見ることができました。

 大会を通じて大きく成長したM4です。1月からの9人制も頑張ってもらいたいと思います。







 M3・M4のメンバー、コーチ、保護者など関係者の皆様、お疲れさまでした!





 第43回 福岡県小学生ラグビーフットボール大会  みんなで力を合わせてがんばりました!

  
ミニラグビーの集大成となる県大会が、10月30日(春日公園球技場)、11月6日(筑後川河川敷グラウンド)、11月13日(さわやかグラウンド)に開催されました。帆柱ヤングラガーズからは、ブラックチーム(Aブロック)とイエローチーム(Cブロック)の2チームが出場しました。
 ブラックチームは、強豪ばかりのブロックで、どの試合も粘り強いディフェンスを必要とする展開でした。きつい試合が続きましたが、一戦ごとにチーム力が向上し、最後の最後まで全力を出し切っていました。

 イエローチームは、ブロック3位となる好成績を収めました。どの試合も、積極的にアタックするシーンが見られました。M5のサポートメンバーも生き生きとプレーしました。

 出場した子ども一人一人が大きく成長した県大会でした。M6には、この大会で得た自信と経験をもとに、これからもラグビーを全力で楽しむとともに、ジュニアラグビーでの活躍を願っています。

 帆柱ファミリー全員から、県大会を全力で戦い抜いた皆さんにエールを贈ります。
 最後に、保護者、コーチの皆さん、お疲れさまでした。

























試合結果は、福岡県ラグビーフットボール協会のサイト(下記をクリック)をご覧ください。
第43回福岡県小学生大会|福岡県ラグビーフットボール協会 (rugby-fukuoka.jp)




第40回 福岡県中学生新人ラグビーフットボール大会  新チーム大健闘!!


 帆柱ジュニアは、7月の新チーム発足から、この新人大会に向けて練習を重ねてきました。今年のジュニアチームは、主力となる2年生メンバーが少人数のため、伸び盛りの1年生メンバーと力を合わせてのチームづくりとなりました。

 夏の暑さの中で基礎トレーニングに取り組み、9月からは交歓試合・練習試合を通してチーム力を着実に高めました。途中、故障者も出ましたが、まさに全員でカバーし合って、新人大会を戦いました。

 初戦はFWとBKの力が連動して見事に勝ち上がりましたが、その後の2試合は残念ながら勝利をあげることはできませんでした。しかし、一人一人が積極的に体を張り、最後の最後まで引き締まったゲーム展開を繰り広げました。

 3試合の公式戦を通じて、チームとしても、個々のメンバーとしても、一回り成長ができた新人大会でした。ジュニアメンバー、コーチ陣、保護者の皆さん、お疲れさまでした!

 来春の県大会での更なる飛躍を目指して、帆柱ジュニアチームは今日も練習に取り組んでいます。


 試合結果は、福岡県ラグビーフットボール協会のサイト(下記をクリック)をご覧ください。
第40回福岡県中学生新人大会|福岡県ラグビーフットボール協会 (rugby-fukuoka.jp)




令和4年度 第44回 福岡県中学生ラグビーフットボール大会 健闘

 福岡県中学生大会が閉幕しました。帆柱ジュニアにとっての最後の試合は、伊都ヤングラガーズさんと対戦し、17-17の引き分けでノーサイドとなりました。
 最後の最後まで、全力でプレーし、サポートし、大きな声を出し合って健闘したメンバー全員に大きな拍手をおくります。また、帆柱ファミリーの皆さんの応援、ありがとうございました。

 今大会は、5月4日の初戦で春日リトルラガーズクラブさんに力負けをしましたが、その後はチーム一丸となって気持ちを切り替え、2戦続けて快勝。迎えた6月26日の最終戦は緊張のためか、前半は思うようなプレーができず、リードを許して後半を迎えました。ようやく後半に盛り返し、ノーサイド直前にトライとゴールを決めて同点に追いつくことができました。
 ジュニアメンバー全員が、よく頑張りました。帆柱ファミリーをはじめとして多くの方々のサポートと応援を受け、最後まで走り続けました。

 3年生は、この大会を最後に、それぞれの次のステップへ向けた準備期間に入ります。これまで帆柱ヤングラガーズで培ってきた力を生かし、それぞれの目標に向けて進んでいってほしいと願います。今まで、多くの感動をありがとうございました。
 最後に、メンバーを励まし、支えてきた保護者の皆様、ありがとうございました。そして、粘り強く、熱心に指導を続けてきたコーチ陣へ感謝の気持ちを伝えて、ジュニア県大会の報告といたします。

●大会の結果は福岡県ラグビー協会のホームページをごらんください。下記をクリック↓

 第44回福岡県中学生ラグビー大会結果

◎最終戦(6月26日) 帆柱対伊都のゲームは動画配信(Youtube)でご覧いただけます。3時間9分頃から帆柱のゲームです。

 第44回福岡県中学生ラグビー大会動画配信





交歓会・行事など


長崎ラグビースクールとの交歓会

 2月18日(土)、19日(日)と長崎遠征に出かけました。長崎ラグビースクールとの交歓会が長崎市営球技場で行われました。
 ゲームも楽しみましたが、メンバー同士の交流も深めました。2日間、長崎さんには大変お世話になりました。ゲームのみならず。グランド確保、昼食の準備などなど感謝で一杯です。





2023年 総会・初蹴り

 令和4年1月7日(土) 総会、初蹴りが行われ、帆柱ヤングラガーズの新年度が始まりました。
 総会では、事業計画、行事予定、予算などが決まりました。
 初蹴りでは、新しいコーチ体制の紹介などがありました。
 また今年、高校を卒業する年代のOBを中心にたくさんの卒業生が本城のグラウンドに集まってくれました。
 峯監督からは今年のテーマ「ラグビーが好き 仲間が好き 帆柱が好き!」が大きな声で伝えられました。





 ジュニアとミニの卒業式

 令和4年3月19日(土) ジュニアとミニの卒業式が行われました。
 卒業 おめでとう!! 心よりお祝いいたします。

 ジュニアは、それぞれの未来へ向かっての巣立ちになります。小さい頃から、帆柱で中間とともに楕円のボールを追いかけてきました。きいつでもっと楽しい日々を過ごされたことでしょう。あたらしい未来へ向かってこれからも一生懸命生きていってください。
 帆柱はいつでも君たちを待っています。

 ミニラグビーを卒業する新1年生のみなさん、ぜひラグビーを続けて欲しいものです。ジュニアラグビーは人数も増え、グラウンドも広くなります。楽しいですよ。心も体もぐんと伸びる中学時代、ラグビーで大きく成長しましょう。







ジュニアへ贈る  大活躍の軌跡

先輩とともに 新人戦 優勝

仲間とともに 新人戦 優勝

感謝を力に 県大会 優勝

まだまだ・・・九州大会 第3位

感動をありがとう これからもずーと・・・



 入 校 式
 4月9日(土) 新1年生の入校式が行われました。10人の新1年生が元気な声で入校のあいさつをしました。林代表から記念の鉛筆を渡されました。みなさんこれからもずーと、ラグビーやスポーツを楽しんでくださいね。






 山の神様のつぶやき

                                                2023年2月
3月、旅立ちの季節 新しい交流の芽吹き

 今日は、二十四節気の『啓蟄』 春はもうすぐそこにやってきています。弥生3月です。

 先週より行われていた新6年生(現5年生)の新人大会が行われました。2日間で計6試合を戦いました。帆柱ヤングラガーズ始まって以来の県大会3チーム登録でした。実は、新6年生はとても人数が多く、ひとつ下の新5年生と合わせれば何と60人超えの大所帯です。2学年にわたり、こんなに人数が多いとは・・・。うれしい悲鳴です。試合の方も、勝ち負けはあるものの、帆柱の持ち味を存分に発揮してグランドを駆け回りました。
 一方、ジュニアチーム(中学生)はというと・・・土・日にかけて広島ラガーズジュニアと浮羽・大宰府連合チームを本城に迎えての交歓会を行いました。コロナ禍の影響で、広島は久々の来北となりました。今年はスピードあるバックスを中心に展開ラグビーで挑むチームは素晴らしいチームでした。また、日曜日のみ参加された浮羽・大宰府連合も、持ち味を十分に発揮しながらの好チーム。3チームとも試合を通して成果を得ることができました。お天気もよく、素晴らしい交歓会になりました。遠路よりお越しいただいた2チームのみなさんに感謝の意を表します。どうもありがとうございました。ちなみに広島ラガーズジュニアは玄海青年の家に宿泊をされ帆柱の練習場にお越しいただきました。どうもありがとうございました。

 話変わって、春と言えば転勤とか異動とかの季節ですね。 

 ここ4・5年のジュニアチームの隆盛を支えてくださった迫中主任コーチもこの春転勤になり、しばらく帆柱離れることになりました。寂しくなりますね。感謝の意を表するとともに、赴任先でのご健勝をお祈り申し上げます。


 もう一人・・・久々に小柳氏が戻ってきました。都合により中学の途中で帆柱を離れてからは、東京で暮らしていますが、この春、母校でもある保全高校の指導者の道を歩まれるとか・・・こちらもご活躍を期待します。
 さらにもう一つ、帆柱YR出身で、東福岡高校の初優勝時の主将で、高校日本代表主将、その後早稲田大学でもコカ・コーラでも主将を務め、現在は早稲田佐賀で監督を務めておられる山下氏の率いるチームが九州大会で長崎1位の長崎南山高校を相手に2点差の惜敗ではあったものの大健闘を見せたというニュースも届きました。話に聞けば、FW8人のうち7人は、高校入学後にラグビーを始めたとか・・・。その指導力が今注目されています。指導の見学に、中高生のチームの監督さんたちが学びに来るとか・・・。納得です。チームを引っ張るのは、帆柱から進学した肥後選手。こちらも期待大です。 高校生も、ジャパン候補やセブンスの代表入りが期待される選手も出てきました。本当に楽しみですね。この春も、卒業生が高校の門をくぐります。みなさんの活躍を期待します。 みなさんもどうぞお楽しみに!! 

                    

                                      統括コーチ 古賀 儀一